Archive過去の正倉院展

見どころ

正倉院宝物は、かつて東大寺の倉であった正倉院に収納されていた品々で、その数はおよそ9000件を数えます。正倉院展は、これらの中から毎年60件前後が厳選され公開される展覧会で、今年で74回目を迎えます。今年の正倉院展も例年と同様に、美しい工芸品から、奈良時代の世相がうかがえる文書まで、様々な品が出陳されます。

天平勝宝8歳(756)6月21日、聖武天皇(しょうむてんのう)の四十九日に合わせ、后(きさき)の光明皇后(こうみょうこうごう)が東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)に献納した品々は、正倉院の中でもとりわけ由緒ある宝物として知られています。今年はその中から、繊細かつ華やかな文様が施された漆背金銀平脱八角鏡(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)などの工芸品のほか、黄熟香(おうじゅくこう)(蘭奢待(らんじゃたい))と並んで名香の誉れ高い全浅香(ぜんせんこう)が出陳されます。

漆背金銀平脱八角鏡

漆背金銀平脱八角鏡

聖武天皇と光明皇后の娘・称徳天皇(しょうとくてんのう)にまつわる銀壺(ぎんこ)も見逃せません。この品は、天平神護3年(767)2月4日、称徳天皇が東大寺に行幸した際の大仏への献納品と考えられ、その破格の大きさもさることながら、表面に施された騎馬人物や鳥獣の細かな線刻文様が目をひく逸品です。

さらに今年は、奈良時代の装いに関連する宝物が多数出陳されるのも特徴です。犀角魚形(さいかくのうおがた)や彩絵水鳥形(さいえのみずどりがた)は、高貴な身分の人が腰帯から下げたり、衣服に縫い付けたりして用いたと考えられ、わずか数センチの大きさでありながら、魚鱗や鳥翼に施された精密な細工には目を見張ります。また、犀角(さいかく)や象牙(ぞうげ)といった珍貴(ちんき)な素材を用い、美しく装飾された斑犀把緑牙撥鏤鞘金銀荘刀子(はんさいのつかりょくげばちるのさやきんぎんかざりのとうす)は、実用性をも兼ね備えた装身具の一種として注目されます。

奈良時代は仏教が国家鎮護(こっかちんご)の役割を担い、法会(ほうえ)が盛んに営まれていました。伎楽面 力士(ぎがくめん りきし)は、天平勝宝4年(752)の大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)で使用されたことが墨書から判明する品で、表面に施された鮮烈な赤が華やかな法会の情景を浮かび上がらせるようです。粉地彩絵几(ふんじさいえのき)の鮮やかな彩色文様や、金銅幡(こんどうのばん)に見るバラエティーゆたかな透彫(すかしぼり)文様もまた、法会のきらびやかさを引き立たせたことでしょう。このほか、空海(くうかい)が本格的な密教を伝える以前の古式の法具・鉄三鈷(てつのさんこ)は、厳かな法会の様子を今に伝えています。

これら数々の宝物は、伝統を重んじる人々の弛(たゆ)まぬ努力によって守り伝えられてきました。会場の最後に展示する錦繡綾絁等雑張(にしきしゅうあやあしぎぬなどざっちょう)は、江戸時代の天保4年(1833)の開封を機に屛風に仕立て整理された奈良時代の古裂の断片で、正倉院における保存整理のさきがけとして象徴的な意義をもっています。これらの染織品を通して、現代に至る宝物伝承の取り組みに思いを馳(は)せていただければと思います。

  • 伎楽面 力士(南倉1)
  • 全浅香(北倉41)
  • 銀壺(南倉13)

その他第74回正倉院展の「主な出陳宝物」については、こちらからご覧ください。

開催概要

名称 第74回 正倉院展
会期 令和4年(2022)10月29日(土)~11月14日(月)
会期中無休
開館時間 午前9時~午後6時(金・土・日曜、祝日は午後8時まで) ※入館は閉館の60分前まで
主催・会場 奈良国立博物館 ※交通アクセスはこちら
特別協力 読売新聞社 ※読売新聞オンラインの正倉院展記事はこちら
協賛
  • 岩谷産業
  • SGC
  • NTT西日本
  • 関西電気保安協会
  • 京都美術工芸大学
  • 近畿日本鉄道
  • JR東海
  • JR西日本
  • シオノギヘルスケア
  • ダイキン工業
  • ダイセル
  • 大和ハウス工業
  • 中西金属工業
  • 丸一鋼管
  • 大和農園
協力 NHK奈良放送局、Osaka Metro、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ

チケット

一般券 2,000円
高大生券 1,500円
小中生券 500円
キャンパスメンバーズ学生券 400円
研究員レクチャー付き鑑賞券 3,000円
※詳細は下記
無料指定券 障害者1名 無料
※ただし、無料指定券の予約・発券が必要
無料指定券 障害者1名+介護者1名
無料指定券 奈良博プレミアムカード

研究員レクチャー付き鑑賞券

指定日時 11月14日(月) ①10:00~ ②14:00~
定員 各回90名
場所 奈良国立博物館 講堂

観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。

奈良国立博物館チケット売場での販売はありません。

販売開始日時 9月26日(月) 午前10時 先着順

ローソンチケット[Lコード:58885]
ローソン及びミニストップ各店舗、電話受付(TEL:0570-000-028)、またはローチケ販売ページ

  • 最終販売日時は、購入方法により異なります。売り切れ次第販売を終了します。
  • 前売日時指定券には販売枚数の制限があります。
  • 1回につき4枚までの購入が可能です。ただし、無料指定券を予約できる枚数は1回につき1枚までです。
  • 購入後の日時変更及び払い戻しはいたしかねますので、ご注意ください。
  • 団体料金の設定はありません。
  • 高大生券・小中生券を予約・発券された方は、観覧当日に学生証などの提示が必要です(小学生を除く)。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券 2,000 円、高大生券 1,500 円)との差額をお支払いいただきます。
  • キャンパスメンバーズ学生券・無料指定券を予約・発券された方は、観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券 2,000 円、高大生券 1,500 円、小中生券 500 円)との差額をお支払いいただきます。
  • 障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)・奈良博プレミアムカード会員(1回目及び2回目の観覧)は無料ですが、無料指定券の予約・発券が必要です。
  • 下記の方は「前売日時指定券」の予約・発券は不要ですので、会員証等をお持ちのうえご来館ください。
    未就学児、賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博)、国立博物館特別支援者利用カードをお持ちの方、無料観覧券をお持ちの方

入館時間区分

  • 前売日時指定券購入時に入館時間(開館時間から原則1時間毎)の指定が必要です。最終入館時間は午後5時、金・土・日曜日及び祝日は午後7時です。

入館・観覧に関して

  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 各時間枠の入場開始時間は大変混雑いたします。本展は入替制ではありませんので、前売日時指定券に記載された入場可能時間内に分散してご来館いただきますようお願いいたします。
  • 入館待ち列にお並びいただけるのは、入場開始時間の10分前からです。それ以前に来館されても、列にお並びいただくことはできません。
  • 指定された時間内であっても、展示会場内の混雑回避のため、入館をお待ちいただく可能性がございます。
  • 入館前に検温を実施いたします。また、マスクの着用をお願いいたします。
  • 本展は入替制ではありませんが、展示会場内の混雑を避けるため、入場後1時間程度を目処に鑑賞をお願いいたします。
  • 前売日時指定券では、名品展(なら仏像館・青銅器館)を観覧することはできません。ただし同券をお持ちの方は、名品展(なら仏像館・青銅器館)を割引料金〔一般 200 円(通常 700 円)、大学生 100 円(通常 350 円)〕で観覧することができます。なお、高校生以下及び18歳未満の方・70歳以上の方・障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

イベント

正倉院展 短歌・俳句コンクール

奈良の正倉院では、奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物や、シルクロードを通って遠い国々から運ばれてきた品々などが1250年以上もの間、大切に守り伝えられてきました。例年、秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展は、普段見ることができない宝物が公開されてる貴重な展覧会です。正倉院展の開催にあわせて、正倉院宝物や正倉院展をめぐる短歌と俳句を募集します。

対象 ジュニアの部(小学生~高校生)、一般の部
募集内容 正倉院宝物や正倉院展をめぐる短歌と俳句。天平文化へ思いをはせて詠んでいただいても結構です。
募集期間 令和4年10月7日(金)~11月18日(金) 当日消印有効
応募規定
  • 応募できる作品は、このコンクールのために新しく自作した作品で、未発表のものに限ります。二重投稿(同じ作品及び酷似作品を他のコンクール・新聞・雑誌などに応募すること)は固くお断りします。二重投稿が判明した場合は、入賞を取り消すことがあります。
  • 応募作品は、返却いたしません。
  • 入賞作品の著作権ならびにこれから発生する権利は、すべて主催者に帰属するものとさせていただきます。
  • 1人につき短歌2首、俳句2句まで応募可能です(短歌のみ、もしくは俳句のみの応募でもかまいません)。
  • 作品は楷書体で記入し、漢字には読み仮名をつけてください。
  • 黒色のボールペンもしくはHB以上の鉛筆ではっきりと書いてください。
  • 入賞された方には、顔写真をご提供いただく場合があります。
主催 奈良国立博物館、読売新聞社、読売テレビ
協力 宮内庁正倉院事務所
協賛 セキ
審査員
  • 上野誠氏(国学院大学教授)=短歌のみ
  • 永田紅氏(歌人)=短歌のみ
  • 坪内稔典氏(俳人、佛教大学名誉教授)=俳句のみ
  • 長谷川櫂氏(俳人)=俳句のみ
  • 飯田剛彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
  • 井上洋一氏(奈良国立博物館長)
短歌、俳句それぞれで各賞を設定(ジュニア/一般の両部で各賞を設定)
  • 最優秀賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード1万円分)
  • 奈良国立博物館賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • 読売新聞社賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • 読売テレビ賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • セキ賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード3,000円分)
  • 優秀賞(3名程度):賞状、副賞(図書カード3,000円分)
  • 審査員特別賞(2名):賞状、副賞(図書カード3,000円分)
発表 2023年1月以降に、読売新聞紙面およびホームページで発表する予定です。
応募方法 募集は終了しました。

正倉院展公開講座(1)

日時 10月29日(土) 午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
定員 90人
講演内容 「正倉院宝物の保存─宝物を覆う─」
講師:髙畑 誠 氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展公開講座(2)

日時 11月12日(土) 午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
定員 90人
講演内容 「正倉院の仏具─奈良時代の寺院と法会の世界─」
講師:三本 周作 氏(奈良国立博物館学芸部研究員)
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展講座in東京

日時 9月25日(日) 午後1時30分~(午後1時開場)
会場 読売新聞東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1)
定員 50人
主催 読売新聞社
協力 奈良国立博物館
講演内容 (1)

「今年の正倉院展の見どころ」

講師:三本周作 氏(奈良国立博物館研究員)

講演内容 (2)

「Nara観光コンシェルジュおすすめの奈良」

講師:友松洋之子 氏(奈良まほろばソムリエの会/Nara観光コンシェルジュ)

参加費用 聴講無料
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展講座in大阪

日時 10月9日(日) 午後1時30分~(午後1時開場)
会場 読売新聞大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9)
定員 50人
主催 読売新聞社
協力 正倉院文書研究会
講演内容 (1)

「第74回正倉院展 今年の見どころ」

講師:杉本一樹 氏(宮内庁正倉院事務所元所長)

講演内容 (2)

「正倉院文書にみる古代役人の言葉と表現」

講師:桑原祐子 氏(奈良学園大学名誉教授)

参加費用 聴講無料
応募方法 この講座の募集は終了しました。

応募方法のご案内

応募期間

9月26日(月)~10月11日(火)必着

講座の募集は終了しました。

参加証の送付

当選された方に10月19日(水)までに参加証をお送りします。

はがきの郵送先

〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第74回正倉院展」公開講座係

FAXの送信先

06-6366-2370

ご注意
  • はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
  • 消せるボールペンは使用しないでください。
  • お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
  • 参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。

お問合せ

読売新聞大阪本社 文化事業部

TEL.06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)

図録・グッズ・音声ガイド

グッズ

前年に引き続き、第74回正倉院展では奈良国立博物館館内と屋外の2か所のショップで、それぞれ異なるグッズを販売いたします。
屋外ショップ「天平」は博物館南側出口近く、奈良公園内にありますので、正倉院展のチケットをお持ちでない方もご利用いただけます。錦秋の大和路の思い出に、大切な方へのお土産に、正倉院展グッズをどうぞご利用ください。

  • 全て税込み表記です。
  • 写真は全てイメージです。
  • 掲載グッズ以外も多数の商品をご用意しています。
  • オンラインショップ取り扱い有の商品には、★印がついております。

館内特設ショップ

トートバッグ★ トートバッグ 1,500円

A4クリアファイル【4種】★ A4クリアファイル【4種類】 各330円

マルチクロス【2種】★ マルチクロス【2種類】 各850円

金属しおり【2種】★ 金属しおり【2種類】 各900円

館外特設ショップ「天平」

logo.png
  • 【営業日】10月29日(土)~11月14日(月)※第74回正倉院展会期中無休
  • 【営業時間】月・火・水・木(祝日除く):午前9時~午後6時/金・土・日・祝:午前9時~午後8時(開館時間に準ずる)
  • 「天平」へのアクセスマップはこちら

豆皿【5種類】★ 豆皿【5種類】 各990円
※一部の種類が完売いたしました。

クランチチョコ入りミニトートクランチチョコ入りミニトート 864円

アクリルキーホルダーガチャアクリルキーホルダーガチャ 500円

ガラスドームマグネット【4種類】★ ガラスドームマグネット【4種類】 各1,045円

新企画として、正倉院ゆかりの工芸技術を伝える作家の作品を紹介します。
正倉院三彩にみられる低火度色釉の研究を続ける吉向松月窯(陶芸)、螺鈿の人間国宝・北村昭斎さんを父に生まれ育ち、現代的なデザインの作品を手がける小西寧子さん(漆芸)、自由な造形を可能にする乾漆技法を用い昆虫モチーフで彩った作品を創るしんたにひとみさん(漆芸)のご出品を予定しています。

中川政七商店コラボグッズ

中川政七商店

享保元年(1716)から300年続く奈良の老舗。日本各地の素材、技術、風習を活かした暮らしの道具を数多く生み出しています。2021年春には、ならまちに複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」も誕生。正倉院展では華やかなコラボレーション商品を取りそろえております。

手染めかや織ふきん 正倉院展 八角鏡★ 手染めかや織ふきん 正倉院展 八角鏡 550円

奈良県の特産品「かや織」を用いて、八角鏡漆背金銀平脱第12号をモチーフにしたふきんをつくりました。使うほどにやわらかくなり、吸水性に優れ、丈夫で長く使うことができます。

懐紙 正倉院展(2022)★ 懐紙 正倉院展(2022) 660円

正倉院の宝物、八角鏡漆背金銀平脱第12号をモチーフにした懐紙です。美濃和紙で温かみのある仕上げにしました。お菓子や敷き紙や一筆箋、折りたたんでぽち袋にもお使いいただけます。

正倉院展 マグネットしおり★ 正倉院展 マグネットしおり 990円

正倉院の宝物、平螺鈿背八角鏡と螺鈿紫檀五絃琵琶をモチーフにしたマグネットしおりです。麻生地の内側に磁石を貼り付けた仕様になっており、しおりや付箋、クリップの代わりとして多用途に使えます。

ハンカチ(花喰鳥)【4種類】★ ハンカチ(花喰鳥)【4種類】 各1,650円

正倉院宝物、碁石「紺牙撥鏤棊子」と「紅牙撥鏤棊子」をモチーフに描いたハンカチです。44cm角のサイズはポケットにも収まりが良く、お弁当包みにも使いやすいサイズ感です。

千總コラボグッズ

京友禅の老舗「千總」

創業から460余年の歴史をもつ京友禅の老舗「千總」とのコラボレーショングッズも登場。長い歴史の中で蒐集した約2万点に及ぶアーカイブを所蔵し、ものづくりに活かしています。

友禅色紙 【2種類】★ 友禅色紙 【2種類】 各1,430円

友禅染の技法「型友禅」と同じ方法で作られた色紙。十数センチ角の小さめの画面に、細やかな絵柄が美しい色彩で摺り上げられています。熟練の職人が一枚一枚手作業で完成させるため優しく温かい質感。インテリアとして飾りながら、手元で愛でたくなる品です。

コラボグッズ紹介映像(千總)

ミニシルクシフォンストール 【2種類】★ ミニシルクシフォンストール 【2種類】 各8,800円

やわらかなシルクシフォンの小型スカーフ。首元に美しい襞が自然にふわりと広がるように仕上げました。華やかでかつ品があり、さまざまなコーディネートに合わせやすいのが魅力です。

フェリシモミュージアム部コラボグッズ

フェリシモミュージアム部

アートが大好き、ミュージアムグッズも大好き!そんなメンバーが集まって、美術館や博物館をもっと楽しむためのお手伝いをしていく部活です。

螺鈿紫檀阮咸ラウンドショルダーバッグ★ 螺鈿紫檀阮咸ラウンドショルダーバッグ 4,730円

正倉院を代表する宝物のひとつ「螺鈿紫檀阮咸」をショルダーバッグにしました。タイマイやコハクなどで象嵌された、美しい綬帯をくわえたインコはショルダーバッグ本体にレイアウト。楽器の転手部分に細工されている螺鈿細工の意匠はショルダーストラップ部分にパターン化して再現しています。11月11日頃から販売予定。

螺鈿風デザインが光るジェル風ネイルシール【3種類】★ 螺鈿風デザインが光るジェル風ネイルシール【3種類】 各1,980円

螺鈿細工が麗しい宝物にインスピレーションを受けて作り上げた、ジェル風ネイルシール。繊細に輝く螺鈿の美しさを、オーロラ箔で再現しました。貼ってお手持ちのトップコートを塗るだけで、プロみたいな仕上がりに。お手持ちのポリッシュと組み合わせて、あなただけの宝物を。

宝物の欠片イヤアクセサリー(ピアス・イヤリング)★ 宝物の欠片イヤアクセサリー(ピアス・イヤリング) 各3,190円

正倉院宝物「礼服御冠残欠」の一部をモチーフにした、アシメトリーの耳飾り。大仏開眼会で聖武天皇や光明皇后らが着用した冠の欠片といわれている美しい宝物を、忠実に再現しました。身に着けるだけで、古代日本にタイムトリップした気分に。

宝物の欠片マジェステ★ 宝物の欠片マジェステ 4,180円

正倉院宝物「礼服御冠残欠」の一部から着想を得た髪飾り、マジェステ。使いこむほど味が出る真ちゅう素材に、繊細な宝物のデザインを丁寧に落としこみました。挿して留めるだけで華やかなスタイルが完成します。イヤアクセと合わせるのもおすすめ。

SOUKIコラボグッズ

SOUKI

くつ下のまち奈良・広陵町で1927年に創業。SOUKIが大切に使い続けているローゲージのオールドマシーンで、100年近くに亘り受けつがれてきた技術とより良いくつ下をつくるための試行錯誤からなる進化を大切に、素材選びから最後の仕上げまで、その素材に適した製法でひとつひとつ丁寧につくりあげています。

正倉院展限定 和紙とシルクのやわらかソックス★ 正倉院展限定 和紙とシルクのやわらかソックス 2,200円

やわらかな綿、さらりとした和紙、しっとりとした上質なシルクを使用し、赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾をイメージしました。ふんわりとしたはき心地、奈良で培われた技術と職人の想いがこもった靴下をお楽しみください。

コラボグッズ紹介映像(SOUKI)

奈良藤枝珈琲焙煎所コラボグッズ

奈良藤枝珈琲焙煎所

奈良藤枝珈琲焙煎所は奈良・大和郡山市で、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた珈琲を提案してきました。歴史の中で培った確かな目で厳選した良質な豆を心をこめて焙煎しています。奈良から「幸せの粒」をご家庭までお届けします。

正倉院展×奈良藤枝珈琲焙煎所 コラボマグカップ「花鹿」★ 正倉院展×奈良藤枝珈琲焙煎所 コラボマグカップ「花鹿」 2,200円
※完売いたしました。

岐阜県多治見市において創業100余年の老舗陶磁器メーカー、丸朝製陶磁所と作った美濃焼のマグカップです。イラストは「花鹿」です。ドリップバッグでお勧めする最適な湯量を計算してつくりました。

正倉院展目録

正倉院展目録

第74回 正倉院展目録
A4・148頁/1,300円(税込)
第74回正倉院展に出陳される宝物をカラー掲載!充実した解説とともにお楽しみください。館内および奈良国立博物館ミュージアムショップ(オンラインショップ)にてお買い求めいただけます。

音声ガイド

第74回正倉院展の見どころや出陳される宝物について、わかりやすく解説します。
音声ガイドは、【会場レンタル】/【アプリ配信】でご提供します。

ナレーター:沢城みゆき

<プロフィール>
声優。青二プロダクション所属。
主な出演作に、「ルパン三世」(峰不二子)、「ゲゲゲの鬼太郎」(鬼太郎)、「鬼滅の刃 遊郭編」(堕姫)、「報道ステーション」(ナレーション)など他多数。
テレビアニメ、ゲーム、吹替、ナレーションなど幅広い分野で活躍中。

<特別解説>
奈良国立博物館 主任研究員 三田覚之
奈良国立博物館 研究員 伊藤旭人

収録時間:約30分

会場レンタル版

展覧会入り口にて、お一人様一台600円(税込)にてご利用いただけます。

アプリ配信版(Android/iOS) 「IMuT いつでもミュージアム・トーク」

IMuT いつでもミュージアム・トーク配信期間中、ご自身のスマホからいつでも、どこでも音声ガイドをお楽しみいただけます。事前にご自宅でのダウンロードをおすすめいたします。
※展覧会場内でアプリを使用される場合には、ヘッドホンまたはイヤホンが必要です。ご観覧当日、ご自身のイヤホン等を忘れずお持ちいただくようお願いします。(会場での貸出は行っておりません)

販売価格:650円(税込)
配信期間:2022年10月29日~12月14日予定
※配信は終了しました。

English

The Shōsō-in treasures, which number approximately 9,000, were once stored in the Shōsō-in repository at the temple of Tōdaiji. Every year around sixty treasures are carefully selected for exhibition, this year marking the Seventy-Fourth Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures. As in previous years, this year's exhibition will feature a wide variety of items, from beautifully crafted artifacts to documents that reflect the world of the ancient capital during the Nara period (710-794).

Those items that the consort of Emperor Shōmu (701-756, r. 724-249), Empress Kōmyō (701-760), donated to the Great Buddha (Rushana) of Tōdaiji on the forty-ninth day after his passing, the twenty-first of the sixth month of Tenpyō Shōhō 8 (756), hold a special place among the Shōsō-in treasures for their clear provenance. Of these, this year's display will include delicately rendered, gorgeous artifacts, like the Eight-Lobed White Bronze Mirror Inlaid with Gold and Silver Cutouts in Black Lacquer on the Back, as well as the highly esteemed Aromatic Log Used as Incense (Zensenkō) that rivals the aromatic log Ōjukukō (Ranjatai) in fame.

Not to be missed is the large Silver Bowl with Incised Design of a Hunting Scene with Horses and Riders, Deer, and Sheep that is thought to have been presented to the Great Buddha at Tōdaiji by Empress Regnant Shōtoku (718-770, r. 764-770), daughter of Emperor Shōmu and Empress Kōmyō, when she paid an imperial visit to the temple on the fourth day of the second month of Tenpyō Jingo 3 (767). This gem catches the eye for its extraordinary size and for the detailed line engravings of mounted figures, birds, and animals that decorate its surface.

In addition, this year the exhibition features a number of treasures related to Nara-period accessories and ornament. The tiny Rhinoceros-Horn Fish Ornaments and the Painted Bird Ornaments are thought to have been worn by aristocrats, who hung them from their waist sashes or stitched them onto their clothing. Although only a few centimeters in size, the precision of the work on the fish scales and bird wings is remarkable. Penknives hung from waist sashes and fashioned from rare materials like rhinoceros horn and ivory are remarkable for being ornamental accessories that are of practical use, as exemplified by the beautifully decorated Penknife made with a Mottled Rhinoceros Horn Hilt, Green Incised Ivory Sheath, and Gilt Silver Fittings.

During the Nara period (710-794) one role of Buddhism was to protect the nation, and numerous rituals were performed for this purpose. The ink inscription inside the gigaku (a type of mimed drama) mask of Rikishi clarifies that it was used during the Consecration Ceremonies for the Great Buddha at Tōdaiji that were held in Tenpyō Shōhō 4 (752). The mask's vivid red face evokes the scene of a magnificent ceremonial. The splendor of these Buddhist rites is seen also in the brilliant Painted Rectangular Offering Table and the great variety of cutout designs in the Gilt Bronze Banner. Moreover, ancient ritual implements, like the Iron Double-Ended Three-Pronged Vajra, that predate the transmission by Kūkai (774-835) of full-fledged esoteric Buddhism to Japan, even now convey the solemn atmosphere of the Buddhist rituals.

These numerous treasures have been preserved and handed down through the generations by people who revere tradition. The final object on exhibition are the Album Leaves with Various Textiles Including Compound Weave Nishiki, Embroidery, Twill Damask, and Plain Weave Silk. When the Repository was inspected in 1833, fragments of Nara-period textiles were sorted and mounted onto a standing screen. This Edo-period standing screen was a symbolic first step towards making order of the treasures in the Shōsō-in. We hope that these textiles inspire you to contemplate the centuries of effort that have gone into the preservation of the treasures to the present day.

Duration

Saturday, October 29th-Monday, November 14th, 2022 (Reiwa 4)

Open every day for the duration of the exhibition.

Venue

The New East Wing and West Wing, Nara National Museum

Hours

9:00 A.M. to 6:00 P.M.

  • Note that the exhibition hours will be extended until 8:00 P.M. on Fridays, Saturdays, Sundays, and Holidays.
  • Last entry is one hour prior to closing.

Admission

There are no same-day admission tickets.
Please purchase Advance Timed-Entry Tickets.
There are no ticket sales at the museum.

General Admission ¥2,000
University and High School Students ¥1,500
Junior High and Elementary School Students ¥500

Advance Timed-Entry Tickets go on sale at 10:00 A.M. on September 26th, 2022.

They can be purchased only through Lawson Ticket (L-Code: 58885) at Lawson stores and at Ministop stores, by telephone (Automated service: 0570-000-028), or the website (Lawson Ticket).

Ticket sales will end as soon as tickets sell out.

Organizer

Nara National Museum

Support

  • Iwatani Corporation
  • SGC Co., Ltd.
  • Nippon Telegraph and Telephone West Corporation
  • Kansai Electrical Safety Inspection Association
  • Kyoto Arts and Crafts University
  • Kintetsu Railway Co., Ltd.
  • Central Japan Railway Company
  • West Japan Railway Company
  • Shionogi Healthcare Co., Ltd.
  • Daikin Industries Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Daiwa House Industry Co., Ltd.
  • Nakanishi Metal Works Co., Ltd.
  • Maruichi Steel Tube Ltd.
  • Yamato Noen Co., Ltd.

With the Cooperation of

Japan Broadcasting Corporation (NHK) Nara Station, Osaka Metro, Nara Kotsu Bus Lines Co., Ltd., Nara Television Co., Ltd., Nippon Kodo Co., Ltd., Bukkyō Bijutsu Kyōkai (Buddhist Art Foundation), and Yomiuri Telecasting Corporation.

Special Support

The Yomiuri Shimbun