Archive過去の正倉院展

見どころ

正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、 聖武天皇(しょうむてんのう)の遺愛の品々を中心とする約 9,000 件の宝物を今に伝えます。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年 60 件ほどを選び公開する展覧会で、今年で 73 回目を迎えます。今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。

高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)(円い胴の絃楽器)や、極彩色(ごくさいしき)の文様(もんよう)が目にも鮮やかな漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)(蓮華形の香炉台)は、天平文化(てんぴょうぶんか)の華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品です。螺鈿紫檀阮咸は奈良では 25 年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成 25 年(2013)に出陳されたものと対(つい)をなすもので、28 年ぶりの公開となります。

螺鈿紫檀阮咸.jpg

螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)

日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴する出来事の一つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼法要(かいげんほうよう)において東大寺に献納(けんのう)された品々がまとまって出陳されます。中でも、遥(はる)か西方の地で作られたとされる白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)(ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。また、開眼法要で演じられた楽舞(がくぶ)の装束(しょうぞく)も出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんできます。

そのほか、鳥や獅子(しし)の文様を彩(いろど)りゆたかに描いた曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)(文様を描いた上着)や夾纈(きょうけち)染め(板締め染め)の幡(ばん)など、様々な技法で装飾された染織品もみどころです。とくに今回初出陳となる茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)(文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟を防染剤として使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。

一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・ 硯(すずり)・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳(は)せる機会ともなります。

  • 漆金薄絵盤(南倉37)
  • 白瑠璃高坏(中倉76)
  • 筆(中倉37)

その他第73回正倉院展の「主な出陳宝物」については、こちらからご覧ください。

開催概要

名称 第73回 正倉院展
会期 令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)
会期中無休
開館時間 午前9時~午後6時(金・土・日曜、祝日は午後8時まで) ※入館は閉館の60分前まで
主催・会場 奈良国立博物館
特別協力 読売新聞社
協賛
  • 岩谷産業
  • NTT西日本
  • 関西電気保安協会
  • 近畿日本鉄道
  • JR東海
  • JR西日本
  • シオノギヘルスケア
  • ダイキン工業
  • ダイセル
  • 大和ハウス工業
  • 中西金属工業
  • 丸一鋼管
  • 大和農園
協力 NHK奈良放送局、Osaka Metro、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ
案内チラシ PDFはこちら

チケット

観覧料金(前売日時指定券)

一般券 2,000円
高大生券 1,500円
小中生券 500円
キャンパスメンバーズ学生券 400円
研究員レクチャー付き鑑賞券 3,000円
※詳細は下記
無料指定券 障害者1名 無料
※ただし、無料指定券の予約・発券が必要
無料指定券 障害者1名+介護者1名
無料指定券 奈良博プレミアムカード 無料
※ただし、無料指定券の予約・発券が必要

研究員レクチャー付き鑑賞券

指定日時 ① 11月4日(木)10時~、② 11月4日(木)14時~
定員 各回90人
場所 奈良国立博物館 講堂
特典 奈良国立博物館研究員による解説(約30分)を聴講後に展示室で鑑賞いただきます。「正倉院特別展觀目録(第1回正倉院展復刻版)」(B6サイズ、非売品)を進呈します。ただし、引換は当日に限ります。

観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。

奈良国立博物館チケット売場での販売はありません。

販売開始日時 9月25日(土)午前10時 先着順

ローソンチケット[Lコード:57700]
ローソン及びミニストップ各店舗、電話受付(TEL:0570-000-028)、またはローチケ販売ページ

  • 最終販売日時は、購入方法により異なります。売り切れ次第販売を終了します。
  • 前売日時指定券には販売枚数の制限があります。各時間約500名。
  • 1回につき4枚までの購入が可能です。ただし、無料指定券を予約できる枚数は1回につき1枚までです。
  • 購入後の日時変更及び払い戻しはいたしかねますので、ご注意ください。
  • 団体料金の設定はありません。
  • 高大生券・小中生券を予約・発券された方は、観覧当日に学生証などの提示が必要です(小学生を除く)。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円)との差額をお支払いいただきます。
  • キャンパスメンバーズ学生券・無料指定券を予約・発券された方は、観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円、小中生券500円)との差額をお支払いいただきます。
  • 障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)・奈良博プレミアムカード会員(1回目及び2回目の観覧)は無料ですが、無料指定券の予約・発券が必要です。なお、未就学児は無料指定券の予約・発券は不要です。

入館時間区分

  • 前売日時指定券購入時に入館時間(開館時間から原則1時間毎)の指定が必要です。
  • 最終入館時間は午後5時、金・土・日曜日及び祝日は午後7時です。

入館・観覧に関して

  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 各時間枠の入場開始時間は大変混雑いたします。本展は入替制ではありませんので、前売日時指定券に記載された入場可能時間内に分散してご来館いただきますようお願いいたします。
  • 入館待ち列にお並びいただけるのは、入場開始時間の10分前からです。それ以前に来館されても、列にお並びいただくことはできません。
  • 指定された時間内であっても、展示会場内の混雑回避のため、入館をお待ちいただく可能性がございます。
  • 入館前に検温を実施いたします。また、マスクの着用をお願いいたします。
  • 本展は入替制ではありませんが、展示会場内の混雑を避けるため、入場後1時間程度を目処に鑑賞をお願いいたします。
  • 前売日時指定券では、名品展(なら仏像館・青銅器館)を観覧することはできません。ただし同券をお持ちの方は、名品展(なら仏像館・青銅器館)を割引料金〔一般200円(通常700円)、大学生100円(通常350円)〕で観覧することができます。なお、高校生以下及び18歳未満の方・70歳以上の方・障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

イベント

正倉院展 短歌・俳句コンクール

正倉院には、1250年以上もの間、大切に守り伝えられてきた奈良時代の聖武天皇遺愛の品をはじめ、シルクロードを通って遠い国々から運ばれてきた品々など約9,000点の宝物が納められています。その貴重な宝物を一年に一度だけ公開するのが、奈良国立博物館で開催される正倉院展です。正倉院展の開催にあわせて、正倉院宝物や正倉院展をめぐる短歌と俳句を募集します。

対象 ジュニアの部(小学生~高校生)、一般の部
募集内容 正倉院宝物や正倉院展をめぐる短歌と俳句。天平時代へ思いをはせて詠んでいただいても結構です。
募集期間 令和3年10月8日(金)~11月19日(金) 消印有効
応募規定
  • 応募できる作品は、このコンクールのために新しく自作した作品で、未発表のものに限ります。二重投稿(同じ作品及び酷似作品を他のコンクール・新聞・雑誌などに応募すること)は固くお断りします。二重投稿が判明した場合は、入賞を取り消すことがあります。
  • 応募作品は、返却いたしません。
  • 入賞作品の著作権ならびにこれから発生する権利は、すべて主催者に帰属するものとさせていただきます。
  • 入賞された方には、顔写真をご提供いただきます。
注意事項
  • 1人につき短歌2首、俳句2句まで(短歌のみ、もしくは俳句のみの応募でもかまいません)。
  • 作品は楷書体で記入し、漢字には読み仮名をつけてください。
  • 黒色のボールペンもしくはHB以上の鉛筆ではっきりと書いてください。
  • 最優秀賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード1万円分)
  • 奈良国立博物館賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • 読売新聞社賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • 読売テレビ賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード5,000円分)
  • セキ賞(1名):賞状、楯、副賞(図書カード3,000円分)
  • 優秀賞(3名程度):賞状、副賞(図書カード3,000円分)
  • 審査員特別賞(2名):賞状、副賞(図書カード3,000円分)
短歌、俳句それぞれ部門ごとに各賞を設定
審査員
  • 上野誠氏(国学院大学教授)=短歌のみ
  • 永田紅氏(歌人)=短歌のみ
  • 長谷川櫂氏(俳人)=俳句のみ
  • 坪内稔典氏(俳人、佛教大学名誉教授)=俳句のみ
  • 西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
  • 井上洋一氏(奈良国立博物館長)
発表 2022年1月以降に、読売新聞紙上およびホームページにて発表します。
応募方法 募集は終了しました。

正倉院展公開講座(1)

日時 10月30日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
定員 90人
講演内容 「正倉院の染織品にみる文様染め技法」
講師:片岡真純氏(宮内庁正倉院事務所保存課整理室員)
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展公開講座(2)

日時 11月6日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
定員 90人
講演内容 「正倉院の筆」
講師:杉本一樹氏(宮内庁正倉院事務所宝物調査員<前所長>)
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展公開講座(3)

日時 11月13日(土)午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50)
定員 90人
講演内容 「正倉院のガラス器について―白瑠璃高坏を中心として―」
講師:吉澤悟氏(奈良国立博物館学芸部長)
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展講座in東京

日時 9月20日(月・祝)午後1時30分~(午後1時開場)
会場 読売新聞東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1)
定員 50人
主催 読売新聞社
後援 奈良国立博物館
講演内容 (1)

「今年の正倉院展の見どころ」

※都合により、講師が変更となりました。

講師:内藤栄氏(奈良国立博物館特任研究員)

講演内容 (2)

「トラベルライターがおすすめする奈良」

講師:多田みのり氏(旅と歴史のライター/奈良市観光大使)

参加費用 聴講無料
応募方法 この講座の募集は終了しました。

正倉院展講座in大阪

日時 9月28日(火)午後1時30分~(午後1時開場)
会場 読売新聞大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9)
定員 50人
主催 正倉院文書研究会、読売新聞社
講演内容 (1)

「令和3年正倉院展の見どころ」

講師:飯田剛彦氏(宮内庁正倉院事務所保存課長)

講演内容 (2)

「正倉院文書のなかの律令公文」

講師:磐下徹氏(大阪市立大学准教授)

参加費用 聴講無料
応募方法 この講座の募集は終了しました。

応募方法のご案内

インターネットから応募する場合

講座の募集は終了しました。

はがきまたはファクスから応募する場合

代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1人まで)の氏名、年齢を明記して、下記へご応募ください。10月12日(火)必着。応募多数の場合は抽選のうえ、当選された方に10月20日(水)までに参加証をお送りします(同伴者分も代表者にお送りします)。ご質問があれば書き添えてください。

はがきの郵送先

〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第73回正倉院展」公開講座係

FAXの送信先

06-6366-2370

ご注意
  • はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
  • 消せるボールペンは使用しないでください。
  • お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
  • 参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。

お問合せ

読売新聞大阪本社 文化事業部

TEL.06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)

図録・グッズ・音声ガイド

正倉院展目録

73rd_mokuroku.jpg

第73回 正倉院展目録
A4・136頁/1,300円(税込)
第73回正倉院展に出陳される宝物をカラー掲載!充実した解説とともにお楽しみください。

第73回正倉院展のグッズは大充実、屋外ショップ「天平」もオープン!

第73回正倉院展では例年よりもグッズを充実させ、奈良国立博物館館内と屋外の2か所のショップで、それぞれ異なるグッズを販売いたします。屋外ショップ「天平」は博物館の入り口近く、奈良公園内にありますので、正倉院展のチケットをお持ちでない方もご利用いただけます。
錦秋の大和路の思い出に、大切な方へのお土産に、正倉院展グッズをどうぞご利用ください。

  • 全て税込み表記です。
  • 写真は全てイメージです。
  • 掲載グッズ以外も多数の商品をご用意しています。
  • オンラインショップ取り扱い有の商品には、★印がついております。

館内特設ショップ

goods01.jpg

★クリアファイル(A4)【2種類】 330円

goods02.jpg

★散華型メモ 550円

館外特設ショップ「天平」

logo.png

goods06.jpg

★蛇腹ポストカードセット 1,210円

goods07.jpg

アクリルキーホルダーガチャ 500円

中川政七商店コラボグッズ

thumb-250xauto-145.jpg

享保元年(1716)から300年続く奈良の老舗。日本各地の素材、技術、風習を活かした暮らしの道具を数多く生み出しています。2021年春には、ならまちに複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」も誕生。
正倉院展では華やかなコラボレーション商品を取りそろえております。

book13.jpg

★かや織ふきん(正倉院宝物) 550円

goods14.jpg

★ハンカチ(花喰鳥)【4種類】 1,650円

京友禅の老舗とのコラボも......!

goods11.jpg

★コースター【2種類】 1,100円

goods12.jpg

★風呂敷 4,950円

※上記は主なラインナップです。館内特設ショップ、館外特設ショップ「天平」では他にも様々な商品を取り扱っておりますので、ぜひお楽しみください。
※商品画像はイメージです。実際の商品と異なる場合があります。

音声ガイドナレーターは声優の神尾晋一郎さんです

第73回正倉院展の見どころや出陳される宝物について、わかりやすく解説します。音声ガイドは、【会場レンタル】/【アプリ配信】でご提供します。

ナレーター:神尾晋一郎
声優。81プロデュース所属。北海道出身。

<特別解説>
奈良国立博物館 学芸部長 吉澤悟
奈良国立博物館 特任研究員 内藤栄

♪伎楽の調べや、正倉院宝物の復元楽器の音色とともに...(音楽協力:(有)スタジオノハラ)
収録時間:約30分

会場レンタル版

展覧会会場入口にて、専用ガイド機を気軽にレンタルいただけます。
貸出料金:お一人様1台 600円(税込)

アプリ配信版(iOS/Android)「聴く美術」

kikubijutu_icon.png自分のスマホやタブレットが音声ガイドに早変わり!配信期間中なら、いつでもどこでも再生できます。事前にダウンロードして予習をしたり、会場でヴァーチャル体験したりなど、お楽しみいただけます。
※展覧会場内でアプリを使用される場合には、ヘッドホンまたはイヤホンが必要です。ご観覧当日、ご自身のイヤホン等を忘れずお持ちいただくようお願いします。(会場での貸出は行っておりません)

販売価格:610円(税込)
配信期間:2021年10月30日~12月15日予定
※配信は終了しました

English

The Shōsō-in was established as the repository of Tōdaiji Temple during the Nara period (710-794). At the heart of this collection of over 9,000 treasures preserved and passed down from ancient times to the present day are the most beloved possessions of Emperor Shōmu (701-756; r. 724-749). This year marks the 73rd annual Shōsō-in Exhibition, when around sixty of these treasures are selected and put on display. As ever, a wide variety of objects appears in the selection, including musical instruments, furnishings, textiles, Buddhist ritual implements, documents, and sutra scrolls. Among these, two of the most outstanding of all the treasures are the Genkan Lute of Shitan with Mother-of-Pearl Inlay, which is exhibited in Nara for the first time in twenty-five years, and the Lacquered Pedestal for an Incense Burner with Gold Leaf and Painting, its vivid colors truly magnificent and arresting. The many treasures in the repository associated with writing are another focus of this year's show. There are brushes, ink sticks and an inkstone, and even paper. All of these objects have been the subject of important research in recent years, and they offer a perspective on the practices and material culture of Nara-period writing.

Duration

Saturday, October 30th-Monday, November 15th, 2021 (Reiwa 3)

Open every day for the duration of the exhibition

Venue

The New East Wing and West Wing, Nara National Museum

Hours

9:00 A.M. to 6:00 P.M.

  • Note that the exhibition hours will be extended until 8:00 P.M. on Fridays, Saturdays, Sundays, and Holidays
  • Last entry is one hour prior to closing.

Admission

There are no same-day admission tickets.
Please purchase Advance Timed-Entry Tickets.
There are no ticket sales at the museum.

General Admission ¥2,000
High School/College Students ¥1,500
Elementary/Junior High Students ¥500

Advance Timed-Entry Tickets go on sale at 10:00 A.M. on September 25, 2021.

They can be purchased only through Lawson Ticket (L-Code: 57700) at Lawson stores and at Ministop stores, by telephone (Automated service: 0570-000-028), or the website (Lawson Ticket).

Ticket sales will end as soon as tickets sell out.

Organizer

Nara National Museum

Support

  • Iwatani Corporation
  • Nippon Telegraph and Telephone West Corporation
  • Kansai Electrical Safety Inspection Association
  • Kintetsu Railway Co., Ltd.
  • Central Japan Railway Company
  • West Japan Railway Company
  • Shionogi Healthcare Co., Ltd.
  • Daikin Industries Ltd.
  • Daicel Corporation
  • Daiwa House Industry Co., Ltd.
  • Nakanishi Metal Works Co., Ltd.
  • Maruichi Steel Tube Ltd.
  • Yamato Noen Co., Ltd.

Special Support

The Yomiuri Shimbun