Archive過去の正倉院展

見どころ

古都・奈良の秋を彩る正倉院展が、今年も開催される運びとなりました。昭和21年(1946)の初回から数え、今年で実に76回目を迎えます。
正倉院宝物は、奈良時代にわが国を治めた聖武天皇ご遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える貴重な宝物群です。これらの宝物は、かつて東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に納められ、勅封などの厳重な管理のもと、今日まで守り伝えられてきました。

紫地鳳形錦御軾

紫地鳳形錦御軾(北倉)

今年も調度品や服飾具、仏具、文書といった、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々が会場を彩ります。なかでも、美しい錦張りの肘おき「紫地鳳形錦御軾」(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった品として格別の意義を有する至宝です。また、「碧瑠璃小尺」(中倉111)や「深緑瑠璃魚形」(中倉128)といった色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませてくれます。そのほか、「沈香木画箱」(中倉142)や「紫檀金銀絵書几」(南倉174)といった、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々にも目を見張ることでしょう。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示され、これらとあわせてご覧いただくことで、宝物により深く親しんでいただける内容となっています。
多彩なラインナップで開催される今年の正倉院展を、ぜひご堪能ください。

  • 紅牙撥鏤尺(中倉51)
  • 深緑瑠璃魚形(中倉128)
  • 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(南倉70)

その他第76回正倉院展の「主な出陳宝物」については、こちらからご覧ください。

開催概要

展覧会名 第76回 正倉院展
会期 令和6年(2024)10月26日(土)~11月11日(月)
会期中無休
開館時間 午前8時~午後6時(金・土・日曜日、祝日は午後8時まで) ※入館は閉館の60分前まで
主催・会場 奈良国立博物館 ※交通アクセスはこちら
特別協力 読売新聞社
協賛
  • 岩谷産業
  • 印傳屋
  • SGC
  • NTT西日本
  • 関西電気保安協会
  • 近畿日本鉄道
  • JR東海
  • JR西日本
  • シオノギヘルスケア
  • ダイキン工業
  • ダイセル
  • 大和ハウス工業
  • 中西金属工業
  • 丸一鋼管
  • 大和農園
特別支援 DMG森精機
協力 NHK奈良放送局、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ

チケット

観覧料金(日時指定券)

一般 2,000円
高大生 1,500円
小中生 500円
キャンパスメンバーズ学生 400円
レイト割 一般 1,500円
レイト割 高大生 1,000円
レイト割 小中生 無料
研究員レクチャー付き観覧券(観覧料金を含む) 3,000円
※詳細は下記
VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会付き観覧券(観覧料金を含む) 3,000円
※詳細は下記
  • レイト割は、月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されます。
  • 観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象の方を除く)。予定販売枚数に達し次第、販売を終了いたします。
  • 1回につき8枚までの購入が可能です。
  • 障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、未就学児、レイト割(小中生)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、 賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博) 、特別支援者は無料。
  • 無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要です。証明書等をご提示ください(小中生以下は不要)。
  • キャンパスメンバーズ会員の学生は、奈良国立博物館と連携する特定の大学等に属する学生のみが対象となります。当日会場入り口で学生証の提示が必要です。提示いただけない場合には、差額をお支払いいただきます。キャンパスメンバーズ会員校等は、奈良国立博物館ウェブサイト(https://www.narahaku.go.jp/members/campus/)でご確認ください。
    キャンパスメンバーズの学生が誤って通常料金で「日時指定券」を購入した場合も、払い戻し等はできませんのでご注意ください。

「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売いたします。

販売開始日時 9月6日(金) 午前10時

  • ローソンチケット[Lコード:59600]日本語版インターネット(https://l-tike.com/76shosoin-ten/)、英語版インターネット(https://l-tike.com/st1/76shosoin-ten-Inbound)、ローソン各店舗、ミニストップ各店舗
  • CNプレイガイド[Cコード※入館開始時間ごと:①月~木曜日:午前8時~正午 237-091、②月~木曜日:正午以降 237-092、③金・土・日曜日、祝日:午前8時~正午 237-093、④金・土・日曜日、祝日:正午以降 237-094]
    [電話(自動音声)0570-08-9920による受付のみ]
  • 美術展ナビチケットアプリ
    事前に「美術展ナビチケットアプリ」のダウンロードが必要です。美術展ナビチケットアプリはスマートフォン専用となります。(推奨環境:iOS 13以降、Android 6.0以降)
  • 展覧会オンラインチケットhttps://www.e-tix.jp/shosoin-ten/

企画チケット

研究員レクチャー付き観覧券

指定日時 10月28日(月)、11月6日(水)、11日(月) ①午前10時〜 ②午後3時〜(開始時間の30分前から受付を行います)
定員 各回180人
場所 奈良国立博物館 講堂 ※レクチャー(約30分)終了後、正倉院展を自由観覧
販売期間 9月6日(金)午前10時からローソンチケットのみで販売

VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会付き観覧券

指定日時 10月30日(水)、31日(木)、11月1日(金) 開場(開演) ①午前10時(午前10時15分~) ②午前11時(午前11時15分~) ③午後1時(午後1時15分~) ④午後2時(午後2時15分~) ⑤午後3時(午後3時15分~) ⑥午後4時(午後4時15分~)
定員 各回180人
場所 奈良国立博物館 講堂 ※上演会(約35分)終了後、正倉院展を自由観覧
主催 奈良国立博物館、TOPPAN
販売期間 9月6日(金)午前10時からローソンチケットのみで販売

VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会について

1260年あまりの時を超え、華やかな天平文化を今に伝える正倉院。現存する木造の宝物庫としては世界最古。9千件にもおよぶ宝物がそこに収められ、人々の知恵によって守り伝えられてきました。
本シアターでは、この正倉院(校倉)を最新のデジタル技術によってVR映像で再現し、その驚異の構造や秘められた謎を解き明かします。さらに正倉院の歴史や、宝物保存の技術や制度について、美しい映像にあわせ、プロのナビゲーターがライブで解説いたします。
ワンランク上の正倉院展体験を、どうぞお楽しみください。

主なプログラム

<VR「正倉院 時を超える想い」上演>
※昨年度と同一の内容です

  • 正倉院の成り立ち、勅封制度、明治の宝物調査
  • 「国家珍宝帳」と聖武天皇の遺愛品
  • 校倉の内部へ
  • 螺鈿紫檀五絃琵琶の輝き

<第76回正倉院展の出陳宝物>

  • 紫地鳳形錦御軾や、黄金瑠璃鈿背十二稜鏡を含む注目宝物の紹介を行います

VR正倉院 N1

VR正倉院 N3

VR正倉院 N2

VRで再現された正倉院「正倉」は、通常立ち入ることができない「正倉」の内部空間を自由に移動し、1260余年を経た校倉造りの木肌や鎌倉時代の落雷の焼け焦げの跡などを紹介。また、校倉造りの建築工法もCG映像で解説します。

VR正倉院 N4

VR正倉院 N5

VR正倉院 N6

VR技術をもちいて、「螺鈿紫檀五絃琵琶」の様々なアングルや表情を大画面いっぱいに映し出し、螺鈿、鼈甲(べっこう)の光沢変化や緻密な装飾を鑑賞することができます。

[画像]
監修:東京国立博物館、文化財活用センター、宮内庁正倉院事務所  制作:TOPPAN

VR正倉院 N7

VR正倉院 N8

最後に、「紫地鳳形錦御軾」「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」など、注目の出陳宝物のご紹介をします。

入館時間区分

  • 「日時指定券」購入時に入館時間の指定が必要です。最終入館時間は午後5時、金・土・日曜日及び祝日は午後7時です。

日時指定

月~木曜日

  1. 午前8時~9時
  2. 午前8時30分~9時30分
  3. 午前9時~10時
  4. 午前9時30分~10時30分
  5. 午前10時~11時
  6. 午前10時30分~11時30分
  7. 午前11時~正午
  8. 午前11時30分〜午後0時30分
  9. 正午〜午後0時45分
  10. 午後1時~2時
  11. 午後1時30分~2時30分
  12. 午後2時~3時
  13. 午後2時30分〜3時30分
  14. 午後3時〜3時45分
  15. 午後4時~5時 ※レイト割対象

金・土・日曜日、祝日

  1. 午前8時~9時
  2. 午前8時30分~9時30分
  3. 午前9時~10時
  4. 午前9時30分~10時30分
  5. 午前10時~11時
  6. 午前10時30分~11時30分
  7. 午前11時~正午
  8. 午前11時30分〜午後0時30分
  9. 正午〜午後0時45分
  10. 午後1時~2時
  11. 午後1時30分~2時30分
  12. 午後2時~2時45分
  13. 午後3時~4時
  14. 午後3時30分~4時30分
  15. 午後4時~4時45分
  16. 午後5時〜6時 ※レイト割対象
  17. 午後5時30分〜7時 ※レイト割対象

入館・観覧に関して

  • 「日時指定券」の変更、キャンセル、払い戻し、再発行はいたしません。
  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 館内の状況により、指定された入館時間より早くご案内する場合や、お待ちいただく場合があります。
  • 各時間枠開始直後は、混雑が予想されますので、少し遅れてのご入館をおすすめいたします。
  • 本展は入替制ではありません。
  • 本展の「日時指定券」で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
  • 当館に駐車場はございません。お車でのご来館はご遠慮願います。

イベント

正倉院展公開講座(1)

日時 11月2日(土) 午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館講堂
定員 180人
講演内容 「紫地鳳形錦御軾再現-伝統技術とデジタル技術の融合-」
講師:田中 陽子氏[宮内庁正倉院事務所保存課整理室長]
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 応募方法のご案内をご確認ください。

正倉院展公開講座(2)

日時 11月10日(日) 午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場 奈良国立博物館講堂
定員 180人
講演内容 「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」
講師:吉澤 悟[奈良国立博物館学芸部長]
参加費用 聴講無料 ※展覧会観覧券等の提示不要
応募方法 応募方法のご案内をご確認ください。

正倉院展講座in東京

日時 9月1日(日) 午後1時30分~(午後1時開場)
会場 よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1丁目7−1)
定員 500人
主催 読売新聞社
協力 奈良国立博物館
講演内容 (1)

「今年の正倉院展の見どころ」

講演内容 (2)

「Nara観光コンシェルジュおすすめの奈良2024」

参加費用 聴講無料
応募方法 この講座の募集は終了しました。

応募方法のご案内

応募期間

9月24日(火)~10月8日(火)必着

応募方法

下記のページからお申込みください。

参加証の送付

当選された方に10月11日(金)までに抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

ご注意

  • 今回の応募方法は、WEB申し込みに限ります。
  • 応募はお1人様各1回でお願いいたします。
  • ご本人様以外の入場はできません。
  • お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
  • 参加証で正倉院展展示室に入場することはできません。
  • 正倉院展展示室への入場は時間指定制です。講座の受講に関わらず、指定時間外の入場はできませんので、予めご注意ください。

図録・グッズ・音声ガイド

グッズ

第76回正倉院展では、奈良国立博物館内と屋外の2か所のショップで、それぞれ異なるグッズを販売いたします。
屋外ショップ「天平」は博物館南出口近く、奈良公園内にあり、正倉院展の入場券をお持ちでない方もご利用いただけます。
錦秋の大和路の思い出に、大切な方へのお土産に、正倉院展グッズをどうぞご利用ください。

  • 全て税込み表記です。
  • 写真は全てイメージです。
  • 掲載グッズ以外にも多数の商品をご用意しています。

館外特設ショップ「天平」

logo.png
  • 営業日 10月26日(土)〜11月11日(月)
  • 営業時間 午前8時〜午後6時(金・土・日曜日、祝日は午後8時まで)※第76回正倉院展開館時間に準じます
  • 「天平」へのアクセスマップはこちら

折り畳み定規紅牙撥鍍尺折り畳み定規紅牙撥鍍尺 550円

箸置きセット(2個1セット)箸置きセット(2個1セット) 各990円
完売御礼

クランチチョコ入り巾着袋クランチチョコ入り巾着袋 972円
完売御礼

アクリルキーホルダーガチャアクリルキーホルダーガチャ 各500円

第76回正倉院展のグッズを先行紹介!

印傳屋 上原勇七

「甲州印伝」は日本の伝統的な革工芸品です。奈良時代、日本の革工芸の礎となる技が確立され、正倉院にも革を用いた宝物が多数納められています。そうした技は、時代とともにさまざまな革工芸にとり入れられ進化し、 今の印伝にも受け継がれています。印傳屋は日本のものづくりを志す者として、当時の匠に畏敬の念を抱き、正倉院宝物の「碧地金銀絵箱」の花鳥文様をモチーフにした特別な印伝を製作しました。
天然素材ならではの柔らかさと丈夫さ、使いこむほどに味わいが深まる逸品です。ひとつひとつ職人の手作業で作られていて、本展で紹介する商品も貴重な数量限定の商品です。
燻技法、更技法についてはこちら

中川政七商店コラボグッズ

中川政七商店

享保元年(1716)から300年続く奈良の老舗。日本各地の素材、技術、風習を活かした暮らしの道具を数多く生み出しています。2021年春には、ならまちに複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」も誕生。正倉院展では華やかなコラボレーション商品を取りそろえております。

手染めかや織ふきん 正倉院展★ 手染めかや織ふきん 正倉院展 715円

奈良県の特産品「かや織」を用いて、黄金瑠璃細背十二稜鏡をモチーフにしたふきんをつくりました。使うほどにやわらかくなり、吸水性に優れ、丈夫で長く使うことができます。

懐紙 正倉院展(2022)★ 懐紙 正倉院展(2022) 660円
完売御礼

正倉院展 マグネットしおり★ 正倉院展 マグネットしおり 990円
完売御礼

ハンカチ(花喰鳥)【4種類】★ ハンカチ(花喰鳥)【4種類】 各1,650円

正倉院宝物、碁石「紺牙撥鏤棊子」と「紅牙撥鏤棊子」をモチーフに描いたハンカチです。44cm角のサイズはポケットにも収まりが良く、お弁当包みにも使いやすいサイズ感です。

フェリシモミュージアム部コラボグッズ

フェリシモミュージアム部

アートが大好き、ミュージアムグッズも大好き!そんなメンバーが集まって、美術館や博物館をもっと楽しむためのお手伝いをしていく部活です。

天平の花文を華やかに表す 献物箱ミニポーチ★ 天平の花文を華やかに表す
献物箱ミニポーチ 各2,750円(税込)

奉納品を収めた献物箱から3点を選りすぐり、豪華な細工が施された箱の模様をイラストにして、小ぶりなポーチにしました。コスメや常備薬、モバイル小物の持ち運びなどにぴったりです。

吉祥の花文が立ち上がる 刻彫梧桐金銀絵花形合子ポーチ★ 吉祥の花文が立ち上がる
刻彫梧桐金銀絵花形合子ポーチ 3,080円(税込)

神仏にお供えする物を収めた、ふたつきの箱「合子」の中から、宝相華を立体的に表した花形合子を選んでポーチにしました。脚付きのきらびやかな姿が個性的です。

貴人が身につけた刀子にあこがれて 宝物イメージペンダントルーペ★ 貴人が身につけた刀子にあこがれて
宝物イメージペンダントルーペ 各3,520円(税込)

文房具であると同時に、華やかな見た目の腰飾りとしても愛用された「刀子」。美と実用性を兼ね備えた道具をヒントにした、きらびやかなペンダントルーペです。

正倉院宝物の悠久の輝きを身にまとう 宝物イメージクリップアクセサリー★ 正倉院宝物の悠久の輝きを身にまとう
宝物イメージクリップアクセサリー 各4,730円(税込)

やわらかい虹色が特徴の「螺鈿細工」が魅力的な宝物をクリップアクセサリーにしました。ストールや羽織にさっと留めるだけでずれ落ちを防ぎ、一気に優美なコーデに変身させてくれます。

SOUKIコラボグッズ

SOUKI

くつ下のまち奈良・広陵町で1927年に創業。SOUKIが大切に使い続けているローゲージのオールドマシーンで、100年近く受けつがれてきた技術とより良いくつ下をつくるための試行錯誤からなる進化を大切に、素材選びから最後の仕上げまで、その素材に適した製法でひとつひとつ丁寧につくりあげています。

正倉院展限定 和紙とシルクのやわらかソックス★ 正倉院展限定 和紙とシルクのやわらかソックス 2,400円

やわらかな綿、さらりとした和紙、しっとりとした上質なシルクを使用し、赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾をイメージしました。ふんわりとしたはき心地、奈良で培われた技術と職人の想いがこもった靴下をお楽しみください。

奈良藤枝珈琲焙煎所コラボグッズ

奈良藤枝珈琲焙煎所

奈良藤枝珈琲焙煎所は奈良・大和郡山市で、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた珈琲を提案してきました。歴史の中で培った確かな目で厳選した良質な豆を心をこめて焙煎しています。奈良から「幸せの粒」をご家庭までお届けします。

正倉院展×奈良藤枝珈琲焙煎所 コラボマグカップ「花鹿」★ 正倉院展×奈良藤枝珈琲焙煎所 コラボマグカップ「花鹿」 2,200円

岐阜県多治見市において創業100余年の老舗陶磁器メーカー、丸朝製陶磁所と作った美濃焼のマグカップです。イラストは「花鹿」です。ドリップバッグでお勧めする最適な湯量を計算してつくりました。今年はブラウンの新色をご用意しました。

特別販売 奈良に生きる天平の技(わざ)

工芸作家の手づくりの作品の良さを身近に感じていただくために、奈良県で活躍する作家の作品を「天平」で紹介します。鑑賞するだけではなく、手元に置き、生活の中で実際に使用する喜びを体験して下さい。今年は豊住和廣さん(陶芸)、山本哲さん(漆芸)、阪本善裕さん(木竹工)の3人の作品を展示販売します。

オンラインショップ・オススメ商品

正倉院展目録

正倉院展目録

第76回 正倉院展目録
A4・176頁/1,500円(税込)
第76回正倉院展に出陳される宝物をカラー掲載!充実した解説とともにお楽しみください。

館外特設ショップ「天平」でも販売します!

音声ガイド

正倉院宝物の奥深い魅力や、その歴史的背景についてお耳元から分かりやすく解説する音声ガイド。会場での機材貸し出し、または音声ガイドアプリにてお楽しみいただけます。

ナレーター:能登麻美子(声優)

<プロフィール>
石川県出身。声優・ナレーターとして活躍。 主な出演作に『君に届け』(黒沼爽子)、『地獄少女』(閻魔あい)など。

<特別解説>
奈良国立博物館 学芸部長 吉澤悟
奈良国立博物館 主任研究員 三田覚之

収録時間:約30分

会場レンタル版

展覧会入り口にて、お一人様一台650円(税込)にてご利用いただけます。

アプリ配信版(Android/iOS) 「IMuT いつでもミュージアム・トーク」

IMuT いつでもミュージアム・トーク配信期間中、ご自身のスマホからいつでも、どこでも音声ガイドをお楽しみいただけます。事前にご自宅でのダウンロードをおすすめいたします。
※展覧会場内でアプリを使用される場合には、ヘッドホンまたはイヤホンが必要です。ご観覧当日、ご自身のイヤホン等を忘れずお持ちいただくようお願いします。(会場での貸出は行っておりません)

販売価格:650円(税込)
配信期間:2024年10月26日〜12月15日予定

googlestore.pngappstore.png
QRコード
  • お使いのOSのバージョンによって、ダウンロードできない場合がございます。
  • 展覧会場内でご使用の場合は、ヘッドホンもしくはイヤホンをご利用ください。
  • 会場内での通話、スマートフォンのカメラ機能の使用はご遠慮ください。

【音声ガイドサービスに関するお問い合わせ】

株式会社 アートアンドパート
info@artandpart.co.jp
窓口時間:9:30~18:30 / 土日・祝日を除く

English

The Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures is an important part of Nara's autumnal resplendence. Since its start in 1946, it has been a celebrated tradition of the ancient capital. This year, we welcome its seventy-sixth iteration.
The beloved personal possessions of the Nara-period sovereign Emperor Shōmu (701-756; r. 724-749) that were donated shortly after his passing lie at the core what we refer to as the Shōsō-in treasures. The many and various objects comprising this precious collection transmit to the present day a glimpse of the flourishing arts and culture of the Tenpyō era (mid-eighth century); they create a framework for understanding that classical period. For centuries, the Shōsō-in treasures were placed in one of Tōdaiji's storehouses (shōsō), where they were protected and managed as important temple properties. One reason they have been passed down to the present day as a nearly complete and well-preserved set is that they were carefully guarded, with a special seal (chokufū) restricting access.
This year, as ever, the Repository in its entirety is represented by a selection of treasures including furnishings and attire, Buddhist ritual implements and ornaments, along with written records and documents. Among them, the beautiful Arm Rest Covered in a Patterned Silk (Nishiki) with a Design of Phoenix Medallions on a Purple Ground (North Section 47) has paramount importance as an object used by Emperor Shōmu. Many treasures make exquisite use of glass, catching the eye with their delightful splendor. In addition to such personal adornments as the Green Glass Ruler Pendant (Middle Section 111) and the Green Glass Fish-Shaped Ornament (Middle Section 128), the Twelve-Pointed Silver Mirror Decorated with Gold and Cloisonné (South Section 70) brings into a sumptuous contrast luminous glass greens outlined in shining gold. Other fascinating works like the Aloeswood Offering Box with Marquetry Design (Middle Section 142) and the Red Sandalwood Scroll Stand with Gold and Silver Painting (South Section 174) display the heights of decorative techniques reached during the Nara period. Finally, on display this year are replicas produced through the decades by the Office of the Shōsō-in, Imperial Household Agency. Close inspection of these carefully reproduced items will familiarize you with the techniques used to make the Shōsō-in treasures, deepening your appreciation of the originals.
We hope you will have the chance to experience the resplendent array of treasures selected for this year's exhibition.

What is the Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures?

Each year in the fall, the Imperial seal behind which the Shōsō-in Treasures are stored in the Repository at Tōdai-ji Temple is opened for a short window of time for inspection. During this period, a selection of treasures is put on display to make the treasures accessible to the general public at The Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures. The group of treasures brought out each year are selected to give a sense of the collection as a whole and to feature works that have drawn attention through recent research findings. The first exhibition was held in 1946 at what was then the Nara Imperial Household Museum. With the exception of three subsequent exhibitions in Tokyo (held in 1949, 1959, and 1981), the show has opened in Nara every year since.

What are the Shōsō-in Treasures?

While the treasures preserved through the centuries in the Shōsō-in Repository are believed to have entered the storehouse through various circumstances, the majority of them can be divided into the following three groups: 1. Those presented as offerings by Empress Kōmyō (701-760) to the Great Buddha of Tōdai-ji on the twenty-first day of the sixth month in Tenpyō Shōhō 8 (756) after the forty-nine days of mourning following the passing of Emperor Shōmu (701-756; r. 724-749); 2. Various objects and implements used during ceremonies at Tōdai-ji; and 3. Materials connected to the administration of Tōdai-ji and its Scriptorium from the Tōdai-ji Construction Bureau (Zō Tōdaiji Shi). There are also various ritual implements that were used in ceremonies at the palace, weaponry, and instruments. The breadth and variety of the treasures suggests several threads of history and provenance interweaving the collection's objects.

Dates

Saturday, October 26th-Monday, November 11th, 2024
The museum is open every day for the entire run of the exhibition.

Venue

The East and West New Wings of the Nara National Museum in Nara, Japan

Hours

8:00 A.M. to 6:00 P.M., and until 8:00 P.M. on Fridays, Saturdays, Sundays, and Holidays

Last entry is sixty minutes before closing.

Admission

General Admission 2,000 JPY (Late Entry: 1,500 JPY)
University and High School Students 1,500 JPY (Late Entry: 1,000 JPY)
Junior High and Elementary School Students 500 JPY (Late Entry: Free)

Free of charge entry to disabled certificate holders and an accompanying caretaker (upon presenting the certificate); preschoolers; late entry rate (junior high and elementary school students); Nara National Museum Membership card holders (for first and second entry); Sponsorship Members (Nara National Museum, Tokyo National Museum [except Silver Members], Kyushu National Museum); Seifukai Members (Kyoto National Museum); and Special Supporters.

Those benefitting from free admission do not need to purchase timed-entry tickets but are required to present their certificate or membership card upon arrival. (Except for junior high and elementary school students and younger)

  • Please note that you cannot change, cancel, or reissue your timed-entry tickets, and there are no refunds.
  • The Late Entry discount is available with timed-entry tickets only and applies from Monday through Thursday after 4:00 P.M. and after 5:00 P.M. on Fridays, Saturdays, Sundays, and Holidays.
  • Excluding those benefitting from free admission, all tickets are timed-entry and must be purchased prior to one's arrival at the museum.
  • Ticket sales will end as soon as the tickets made available for each timed-entry window have been sold out.
  • Timed-entry tickets can be purchased the same day as one's visit up to the start of each timed-entry window.

How to Purchase Timed-Entry Tickets

Tickets go on sale Friday, September 6th at 10:00 A.M.
Tickets are available for purchase through the following vendors and methods:

E-Ticket (English available) https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/en  ONLINE TICKET USAGE GUIDE
LAWSON TICKET
Use the L-Code 59600 at Lawson or Ministop stores or through its online ticketing website.
Lawson Ticket Japanese Site:https://l-tike.com/76shosoin-ten/
Lawson Ticket English Site:https://l-tike.com/st1/76shosoin-ten-Inbound
ART EXHIBITION JAPAN
This app is only available in Japanese. It can be used on smartphones running iOS 13/Android 6.0 and over.

Museum Entry and Viewing the Exhibition

  • You will not be permitted to enter the museum on a day or window of time other than that designated on your ticket.
  • Depending on the circumstances in the galleries, you may be admitted slightly before the start of your ticket's timed-entry window or a little while after it has begun.
  • Because the galleries are typically at their most crowded at the start of each timed-entry window, we recommend that you plan on arriving at the museum shortly after the start of the time slot designated on your ticket.
  • There is no rotation of works throughout the length of the exhibition.
  • You may use your timed-entry Shōsō-in Exhibition ticket for admission to the Nara Buddhist Sculpture Hall and the Chinese Ritual Bronzes Gallery.
  • There is no parking lot available at the museum. Please refrain from visiting the museum by car.

About This Year's Treasures

Of the fifty-seven treasures included in this year's exhibition, ten (including replicas) are displayed for the first time.
There are ten treasures from the North Section, twenty-two from the Middle Section, twenty-two from the South Section, and three from the Shōgozō.

Organizer:

Nara National Museum

With Special Support from:

The Yomiuri Shimbun

Organizers and Sponsors

The exhibition has been made possible with the support of: Central Japan Railway Company; Daicel Corporation; DAIKIN INDUSTRIES, LTD.; Daiwa House Industry Co., Ltd.; INDEN-YA Co., Ltd.; Iwatani Corporation; Kansai Electrical Safety Inspection Association; Kintetsu Railway Co., Ltd.; Maruichi Steel Tube Ltd.; Nakanishi Metal Works Co., Ltd.; NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE WEST CORPORATION; SGC Co., Ltd.; Shionogi Healthcare Co., Ltd.; West Japan Railway Company; YAMATO NOEN CO., LTD.; with the special support of the Yomiuri Shimbun Co.; and with the cooperation of Japan Broadcasting Corporation (NHK) Nara Station; Nara Kōtsū Bus Lines Co., Ltd.; Nara Television Co., Ltd.; Nippon Kōdō Co., Ltd.; Bukkyō Bijutsu Kyōkai (Buddhist Art Foundation); and the Yomiuri Telecasting Corporation.

Through Corporate Partnership with:

DMG MORI Co., Ltd.

Major Works

Shiragigoto(Zither from Silla) with Six Frets
North Section35
(Previously exhibited: 1998)

Round Bronze Mirror with Birds and Flowers on the Back
Accompanying cord with sash and inscribed paper tag
North Section42
(Previously exhibited: 2012)

Standing Screen Panel with Clamp-Resist Design of Deer and Plants under a Tree
North Section44
(Previously exhibited: 2013)

Arm Rest Covered in a Patterned Silk (Nishiki) of Phoenix Medallions on a Purple Ground
North Section47
(Previously exhibited: 2015)

White Felt Rug with Blue Flower Design
North Section150
(Previously exhibited: 1965)

"Building Report on the Western Golden Pavilion of Kōfukuji" (Zōbutsu Shosakumotsu Chō) in the Supplementary Compilation of Old Documents in the Shōsō-in (Zokushū Shōsō-in Komonjo), Scroll 34
Middle Section16
(Previously exhibited: 2006)

Red Ivory Ruler with Engraved Bachiru Design of Birds and Flowers
Middle Section51
(Previously exhibited: 2003)

Green and Yellow Glass Ruler Pendants
Middle Section111, 112
(Previously exhibited: 2012)

Dark and Light Green Glass Fish-Shaped Ornaments,Blue Glass Fish-Shaped Ornament,Yellow Glass Fish-Shaped Ornament
Middle Section 128
(Previously exhibited:2003)

Aloeswood Offering Box with Marquetry Design
Middle Section142
(Previously exhibited: 2009)

Offering Box with Painted Floral Design on a Green Ground
Middle Section155
(Previously exhibited: 2004)

Gigaku Mask of Suikojū (Drunken Retainer)
South Section1
(Previously exhibited: 1960)

Twelve-Pointed Mirror Decorated with Gold-Rimmed Cloisonné Petals on a Silver Plate
South Section70
(Previously exhibited: 2000)

Red Sandalwood Scroll Stand with Gold and Silver Painting
South Section174
(Previously exhibited: 2012)

Fragments of a Red Sandalwood Pagoda
South Section174
(Previously exhibited: 2004)