Articles and Videos動画・コラム

2023年12月06日

【正倉院 モノ語り・コト語り】文書・経巻の彩り―朱印と修正液

正倉院の文献類を見ても、美術工芸を専門とする筆者は墨で書かれた文字より、文書に捺されたハンコの赤い色や文字の修正のために塗られた白や黄色の色彩にどうしても目が向く。

正倉院には本物の朱(辰砂)を用いた「朱印」は『国家珍宝帳』をはじめとする5巻の献物帳に捺された天皇御璽(てんのうぎょじ)だけである。その他の文献に捺された官印や国印などは橙色の鉛丹(四酸化三鉛)もしくはベンガラ(赤鉄鉱)を用いた印影しか確認できない。

これらを「朱印」と呼ぶかは別にして、先の天皇御璽にしても粗い辰砂という石の粉だけでは印肉として必要な粘度が得られず、それを補うために鉛丹を混ぜて使用している。

50-image01.jpg

大小王真跡帳

鉛丹の粒子は細かく、ベンガラも非常に微細な粒子で、いずれも膠水と混合することで、粘りがでる。ちなみに当時のそれぞれの顔料の値段はベンガラが最も安価で、鉛丹はその3倍、朱はその百倍の値がするため、文書のランクによって印肉材を使い分けたのも頷ける。

話は変わるが、一般的に経典の文字を修正する際には黄色い顔料である雌黄(ヒ素化合物)を誤字の上に塗り、その上に墨で書き改める。そのため「訂正」することを「雌黄を下す」といい、『続日本紀』には視力を失っていた鑑真和上がお経を聞き取って雌黄を下したことが記されている。

なぜ黄色なのかというと、経巻に使われている紙が黄蘗(きはだ)などで染めた黄色ないし黄褐色を呈しているためである。現在の修正液は白い紙に合わせた白色であるが、奈良時代にも紙の色に応じて白色を用いたり、白に色料を混ぜて紙の色に合わせたりした。また、理由はわからないが、修正箇所が目立つような緑色を用いることもある。

50-image02.jpg

正倉院古文書 続々修35-3

50-image03.jpg

同 部分

ところで、鑑真さんは奈良に着いてから唐招提寺に移られる前に正倉院事務所の敷地内にかつて存在した唐禅院に住まわれていたことがある。しばらくの間、戎を授けたり雌黄を下したりするため、すぐ側の戒壇院に出勤されていたことはあまり知られていない。

(前・宮内庁正倉院事務所長 西川明彦)

前回のコラム:
【正倉院 モノ語り・コト語り】星とスッポン-青斑石鼈合子